コーラル 「サンゴ(珊瑚)」

どれすsilver925

サンゴ(珊瑚)は、刺胞動物門花虫綱に属する動物(サンゴ虫)のうち固い骨格を発達させる種である。宝石になるものや、サンゴ礁を形成するものなどがある。英語からコーラル (coral) とも。

どれすsilver925

分類

宝石サンゴ
元来は珊瑚と呼ばれたのは宝石として使われるサンゴである。深海に生息し、樹枝状の群体を作る。骨格は石灰質で、緻密で固い骨格を作る。花虫綱八方サンゴ亜綱ヤギ目サンゴ科に属し、アカサンゴ、シロサンゴ、モモイロサンゴなどがある。専用の網で漁獲されるが、乱獲による産減が激しいという。

主な宝石サンゴの分類学的な位置づけは以下のとおり。

花虫綱 Anthozoa
ウミトサカ亜綱 Alcyonaria (八放サンゴ亜綱 Octocorallia)
ヤギ目 (海楊目) Gorgonacea
サンゴ亜目 (骨軸亜目,石軸亜目) Scleraxonia
サンゴ科 Coralliidae
Corallium属
アカサンゴ C. japonicum
ベニサンゴ C. rubrum - 地中海
モモイロサンゴ C. elatus - 太平洋
シロサンゴ C. konojoi - 浅い海
ボケサンゴ C. elatius - 英語名 Angel's Skin

サンゴの骨格
石サンゴ
六放亜鋼イシサンゴ目のものは、イソギンチャクに似たポリプの構造であるが、隔膜の間に石灰質の骨格を発達させる。群体のものが多いが、単体のものもある。造礁サンゴの大部分がこれに含まれるが、共生藻を持たない非造礁サンゴの種もある。

どれすsilver925

ヒドロサンゴ
サンゴモドキ、あるいは偽珊瑚とも。サンゴモドキ目とアナサンゴモドキ目に分ける場合が多い。いずれもヒドロ虫であるが石灰質の骨格を発達させる。特にアナサンゴモドキ類には大きな骨格をつくり造礁サンゴと見なされるものがある。

どれすsilver925

軟質サンゴ
大きな群体を作り、骨格を作るものの、細かな骨格がバラバラに入っているような、柔らかな群体を作るものを軟質サンゴ、または英語そのままにソフトコーラルと呼ぶ。

軟質サンゴには、3つのグループがある。

ヤギ目のものは、骨質の骨格を持ち、枝状の群体を作り、ヤギ類と呼ばれる。比較的深いところに産し、赤や黄など、鮮やかな色をしているものが多い。取り上げて乾燥させると、簡単にその表面が崩れてしまう。
ウミトサカ目は、細かな石灰質の骨片を持つものは、塊状の群体を造る。ウミトサカ、トゲトサカ、ウミキノコなどがある。柄があって、その先にひだ状や、やや樹状の部分があり、ここに個虫が並ぶ。サンゴ礁の海域にも多数生息している。
ウミエラ目のものは、砂や泥の海底に足を差し込んで、海底から立ち上がり、多数のポリプを並べる。

どれすsilver925

造礁サンゴとその仲間
石灰質で透間の多い骨格を作るものの中で、大きくて成長の早いものは、サンゴ礁を形成する。そのようなものは造礁サンゴと呼ばれる。多くが群体であるが、1個の個体からなるものもあり、単体サンゴと呼ばれる。褐虫藻という藻類を共生させており、光合成産物を供給されている。そのため、光が十分なければ成長できない。花虫綱イシサンゴ目のものが大多数を占める。

イシサンゴ目のもので、石灰質の骨格を持つものでも、褐虫藻を持たないものは、石灰質の骨格の成長が遅く、造礁サンゴとは呼ばれない。そのようなものは、より深いところや、温帯の海にも分布する。

造礁サンゴには、イシサンゴ目以外の刺胞動物の分類群もいくつか含まれる。

どれすsilver925

サンゴの危機

白化現象
近年、沖縄県八重山諸島近海や世界遺産として知られるサンゴ礁グレートバリアリーフでは海水温の上昇が原因とみられるサンゴの白化現象が発生し、大きな問題となっている。サンゴは海水温が30度を越すと、サンゴと共生する褐虫藻が減少し、白化現象が発生する。サンゴは、この褐虫藻光合成に頼ってエネルギーを補給しているが、これが失われるとサンゴは白化し、長期間続くとサンゴは死滅する。この被害が顕著であった1998年と2007年はマスコミからも大きく取り上げられ、サンゴの危機が全国に報じられた。この海水温上昇の原因は地球温暖化が関係しているとされているが、1998年と2007年は東南アジアからフィリピンの東沖の海水温が上昇するラニーニャ現象が発生しており、八重山諸島近海の海水温も平年より高い状態であり、30度を越す海域も例年以上に広かったことも原因として挙げられている。

また、日焼け止めに含まれるパラベンなどの成分が引き金となり低濃度でもサンゴの白化を誘発することが確かめられていおり、また、藍藻に有害なウイルスの増殖の誘発が同時に確認されているという[1]。 しかし、サンゴの専門家であるRobert van Woesikによれば、この研究は実際の環境を反映しておらず、サンゴは白化を起こすほどの濃度にさらされないだろうとしている。

どれすsilver925

食害
サンゴを食害する生物はオニヒトデ、近年では熱帯産の巻貝であるヒメシロレイシガイダマシが知られている。南西諸島以外でも西日本の太平洋側にもサンゴは分布しているが、南九州や四国地方では1980年代後半頃からヒメシロレイシガイダマシの増加に伴って西日本のサンゴが大きな被害を受けている。宮崎県日向海岸や高知県沖では壊滅的な被害を受けたサンゴ礁もあり、これらのサンゴ礁保全するために駆除活動が行われている。

どれすsilver925

飼育
観賞用・研究用などの目的で、サンゴを飼育しているケースがある。

清浄な海を再現するために、人工海水やろ過装置を用いたアクアリウムで飼育される。高温を嫌う動物のため、夏場に水温を下げるクーラーを設置する場合も多い。共生する褐虫藻光合成が飼育上重要であるため、メタルハライドランプなどの強力な光源を使用することも多い。設備さえ揃えれば、一般家庭での飼育も可能であり、アマチュアのマリンアクアリストでも、サンゴを飼育している人がいる。

どれすsilver925

リーフ・アクアリウム
サンゴをメインとした水槽を「リーフアクアリウム」と呼ぶ。サンゴだけではなく、サンゴ礁に住む水生生物も一緒に飼育される場合が多い。サンゴを含むサンゴ礁の生物は、清浄な海水を好むものが多いため、飼育設備には「ベルリン式アクアリウム」「モナコアクアリウム」など、濾過能力が高い特殊な設備が用いられる場合が多い。これらのシステムは、「ライブロック」と呼ばれるサンゴ礁から採集された石や、サンゴ砂、ろ過材などを大量に使用し、自然界の浄化システムを再現した循環システムである。これらのシステムが用いられた水槽は、長期間(数ヶ月〜一年以上)の間、水換えが不要なものも存在する。

どれすsilver925

飼育されるサンゴ
ミドリイシ
アワサンゴ
ディスクコーラル
ヒユサンゴ
ナガレハナサンゴ

どれすsilver925

飼育用に海洋資源を採集することの問題点
飼育するためにサンゴを採集すること、特に、一般愛好家のためのペットとしてサンゴを採集することには、環境保護・生物種保護の観点から批判されることがある。沖縄県漁業調整規則では、沖縄海域における造礁サンゴ類の採捕を禁止しているが、沖縄海域固有のサンゴ類が外国産などとして国内の観賞魚店などで販売されていた例がある。同規則では、規則に反して採捕されたサンゴ類の所持・販売も禁止している。

どれすsilver925

移植・植付け
環境保護活動や環境教育イベントとして、「サンゴを植える」サンゴの移植が行われることが多いが、地域ごとの遺伝的多様性の観点から、現地遺伝子を守るため異なる地域からのサンゴの移入には慎重であるべきであること、移植した海域の環境条件がサンゴの育成にとって好ましくなければ、結局そのサンゴは死滅してしまうこと、親サンゴ(ドナー)を損傷する恐れがあることなどから、日本サンゴ礁学会ではサンゴの移植を奨励していない。このことから、2004年11月、日本サンゴ礁学会は造礁サンゴの移植に関してのガイドラインを発表した。

どれすsilver925

日本企業が取り組む主なサンゴ礁保全活動
全日本空輸
三菱商事
住友生命

どれすsilver925

宝石としてのサンゴ
この節は執筆中です。加筆、訂正して下さる協力者を求めています。
3月の誕生石である。

どれすsilver925

その他の利用
基本的な主成分が炭酸カルシウムである風化サンゴ粒は、浄水剤や天然カルシウムの食品添加物として1980年代から使われるようになり、現在も注目を浴びている。また、人工骨の素材としても利用されている。
風化サンゴ粒をセラミック化し、摩擦力、圧力、超音波振動エネルギーなどを与えると、マイナスイオン空気を発生させることができる、などと謳った商品がいくつか発売されている。

どれすsilver925

サンゴに由来する命名
2005年4月1日、沖縄県具志川市石川市中頭郡勝連町与那城町の2市2町が合併してうるま市が誕生した。新市名はウチナーグチ(沖縄方言)の「サンゴ(ウル)の島(マ)」、「宇流麻(うるま)」に由来する。ただし、「宇流麻」は、鬱陵島や台湾のことであるとも言われている。

どれすsilver925