2009-06-01から1ヶ月間の記事一覧

『オパール』 蛋白石

どれすsilver925オパール(opal)は、鉱物の一種。和名は蛋白石(たんぱくせき)。色の美しいものは宝石として扱われ、10月の誕生石とされている。石言葉は希望、無邪気、潔白。特に日本で好まれている宝石で、乳白色の地に虹色の輝き(遊色効果)をもつもの…

『ウレキサイト』 曹灰硼石

どれすsilver925ウレキサイト(ulexite)はホウ酸塩鉱物の一種で、和名は曹灰硼石(そうかいほうせき)。英名は、ドイツ人化学者 G.L. Ulex の名にちなむ。組成はNaCaB5O6・5H2O。硬度は2.5。アメリカ・カリフォルニア州などで産出し、塩湖が干上がったとこ…

『インカローズ』 菱マンガン鉱 りょうまんがんこう

どれすsilver925菱マンガン鉱(りょうまんがんこう、rhodochrosite)は、鉱物の一種。組成は炭酸マンガン(MnCO3)であるが、方解石(CaCO3)、菱鉄鉱(FeCO3)との間では、固溶体を形成する。ピンクから赤褐色で、透明から半透明。劈開は完全。どれすsilver…

『琥珀』

どれすsilver925琥珀またはコハク(こはく、英語: amber)とは、木の樹脂(ヤニ)が地中に埋没し、長い年月により固化した宝石である。半化石樹脂や半化石の琥珀は、コーパルという。 鉱物ではないが、硬度は鉱物に匹敵する。色は、黄色を帯びたあめ色のもの…

『アイオライト』 菫青石 きんせいせき

どれすsilver925菫青石(きんせいせき、cordierite)はケイ酸塩鉱物の一種。高温低圧型の広域変成岩や接触変成岩、特に泥岩を起源とするホルンフェルスに見られるほか、花崗岩にも含まれることがある。英名のコーディアライト(コーディエライト、cordierite…

『アレキサンドライト』

どれすsilver925アレキサンドライト (alexandrite) は、1830年、ロシア帝国ウラル山脈東側のトコワヤのエメラルド鉱山で発見された。鉱物名の金とベリルを意味する、ギリシャ語からきているクリソベリルという鉱物の一つで、金緑石(クリソベリル、BeAl2O4)…

『翡翠』 ジェイド

どれすsilver925翡翠(ひすい、jade)は、深緑の半透明な宝石のひとつ。東洋(中国)、中南米(インカ文明)では古くから人気が高い宝石であり、金以上に珍重された。古くは玉(ぎょく)と呼ばれた。鉱物学的には「翡翠」と呼ばれる石は化学組成の違いから「…

『アクアマリン』 藍玉

どれすsilver925アクアマリン (Aquamarine) は、青色のベリル(緑柱石)であり、3月の誕生石とされる。名前はラテン語から。緑柱石のうち透明でスカイブルーの色調のものの宝石名。和名は藍玉。エメラルドより低価格で市販品の多くは緑色から黄褐色の緑柱石…

『ガーネット』 ざくろ石

どれすsilver925柘榴石(石榴石、ざくろいし、garnet)はケイ酸塩鉱物(ネソ珪酸塩鉱物)のグループ。宝石としてはガーネット、または紅榴石の名前でよばれる。1月の誕生石である。石言葉は「真実・友愛」。どれすsilver925 性質・特徴 一般式はA3B2(SiO4)3…

『誕生石』

どれすsilver925誕生石(たんじょうせき)は、1月から12月までの各月に因む宝石である。自分の生まれた月の宝石を身につけるとなんらかの加護があるといわれている俗習の一種である。1月1日から12月31日までの各日に因む宝石も誕生石と呼ぶ。こちらは特に誕…

『宝石』

どれすsilver925宝石(ほうせき)とは、鉱物の中で石にあたり希少性が高く美しい外観を有するもの、または一般的にアクセサリーなどに使用される鉱物を言う。一般に鉱物としての無機物の結晶を指すが、珊瑚や真珠のように生物に起源するものや、琥珀のように…

『ダイヤモンド』金剛石

どれすsilver925ダイヤモンド (diamond) は、結晶構造を持つ炭素 (C) の同素体の一つであり、実験で確かめられている中では天然で最も硬い物質である。金剛石(こんごうせき)ともいう。結晶構造は多くが8面体で、12面体や6面体もある。宝石や研磨剤として利…

『トパーズ』

どれすsilver925トパーズあるいはトパズ[1] (topaz) は、石英(水晶)より少し硬いケイ酸塩鉱物。和名は黄玉(おうぎょく)。語源はtopazos(ギリシャ語)。フッ素やアルミニウムを含み、様々な色を呈するが、宝石としては淡褐色のものが上質とされる。加熱…

『アメジスト』アメシスト

どれすsilver925アメシスト(アメジスト、紫水晶[1]、英: amethyst)は紫色の水晶である。主に装飾用に使われる。2月の誕生石。石言葉は「誠実・心の平和・高貴」。英語名 "amethyst" はギリシア語の amethustos(酔わせない)から派生した。アメシストを持…

『ルビー』紅玉

どれすsilver925ルビー(Ruby、紅玉)とは、コランダム(鋼玉)と呼ばれる鉱物の変種である。赤い色が特徴的な宝石である。7月の誕生石。石言葉は「熱情・純愛」。 どれすsilver925 性質 鉱物学的性質についてはコランダムを参照コランダムは宝石の中ではダ…

『エメラルド』

どれすsilver925エメラルド(英: emerald)は、ベリル(緑柱石)の一種で、強い緑を帯びた宝石である。和名、翠玉(すいぎょく)、緑玉(りょくぎょく)。特にエメラルドカットと呼ばれるカットがされることが多い。どれすsilver925 性質・特徴 鉱物学的性質…

『サファイア』 9月の誕生石 石言葉:慈愛 誠実 貞操

サファイア(Sapphire、蒼玉(青玉))は、コランダム(Al2O3、酸化アルミニウム)の変種で、宝石の一種。9月の誕生石。 どれすsilver925 概要 鉱物学的性質についてはコランダムを参照サファイアはコランダムのうち宝石としての価値があり、かつ色が赤でな…

『指輪・リング』

指輪(ゆびわ)は、手の指にはめる輪状の装飾品。宝石を付したものもある。稀に足の指にはめるものもある。歌詞や題名などの固有名詞には「指環」と表記されることもある。素材は主に金属で金、銀、プラチナなどの貴金属が多い。木やアクリルのものもある。…

『ネックレス』

どれすsilver925ネックレスは、首に着ける装身具である。高級品やブランド物もあり、男女問わず首飾りとして親しまれる。真珠や金属、天然石などの色々な素材があり、形も十字架やハート形などがある。首飾りだけではなく、肩凝り解消用や開運用のネックレス…

『ロストワックス』ロストワックス製法

どれすsilver925ロストワックスとは、ロウを利用した消失型鋳造法の一種である。どれすsilver925 概要 ロウで製品と同じ形状を作り、周りを鋳砂で覆い固め、ロウを溶かしてからできた空洞に金属を流し込むと鋳物ができる。抜き勾配やアンダーカットを考慮す…

『鋳造』ちゅうぞう

どれすsilver925鋳造(ちゅうぞう、英casting)とは、材料(主に鉄・アルミ合金・銅・真鍮などの金属)を融点よりも高い温度で熱して液体にしたあと、型に流し込み、冷やして目的の形状に固める加工方法である。どれすsilver925鋳造に使用する型のことを鋳型…

『アクリル』アクリル樹脂

アクセサリーにも使われる事の多いアクリルガラス、アクリル樹脂についてどれすsilver925アクリル樹脂(アクリルじゅし、英語 acrylic resin)とは、アクリル酸エステルあるいはメタクリル酸エステルの重合体で、透明性の高い非晶質の合成樹脂である。特にポ…

『貴金属』

貴金属(ききんぞく、precious metal)は、一般的には金 (Au)、銀 (Ag)、白金 (Pt)、パラジウム (Pd)、ロジウム (Rh)、イリジウム (Ir)、ルテニウム (Ru)、オスミウム (Os) の8つの元素を指す。存在が希少なものが多く、耐腐食性があるのが特徴である。ルテ…

『チタン』

チタン(羅Titanium 英Titanium)は、原子番号22の元素。元素記号はTi。チタン族元素の一つで、金属光沢を持つ遷移元素である。地球を構成する地殻の成分として9番目に多い元素で、遷移元素としては鉄に次ぐ。普通に見られる造岩鉱物であるルチルやチタン鉄…

石英 『水晶』 クリスタル quartz

石英(せきえい、quartz、クォーツ)は二酸化ケイ素 (SiO2) が結晶してでできた鉱物。六角柱状のきれいな自形結晶をなすことが多い。中でも特に無色透明のものを水晶(すいしょう、英: rock crystal、ロッククリスタル)と呼び、古くは玻璃(はり)と呼ばれ…

『銅』

銅(どう、羅:Cuprum、英:Copper)は、原子番号 29 の金属、元素記号は Cu。周期表では金、銀と同じく 11 族に属する。元素記号の Cu は、ラテン語の cuprum から。この語はさらに Cyprium aes(キュプロス島の真鍮)に由来し、キプロスにフェニキアの銅採…

SUS『ステンレス』ステンレス鋼

どれすsilver925ステンレス鋼(Stainless steel)は、さびにくくするためにクロムやニッケルを含ませた合金鋼である。「ステンレススチール」や「不銹鋼」(ふしゅうこう)、「ステンレス」、または「ステン」などと呼ばれる。JISにおいて主に「SUS」の略号…

白金『プラチナ』

どれすsilver925白金(はっきん、Platinum、?)は原子番号 78。元素記号はPt。貴金属元素のひとつ。現代の日本においては、プラチナと呼ばれることが多い。なお、白金という名称からホワイトゴールドと混同されることがある(表記による誤解を参照)。単体で…

金『ゴールド』

どれすsilver925金(きん、羅Aurum 英Gold)は第11族元素に属する金属元素。貴金属の一種であり、単体の金属としてももっとも古くから知られてきたといわれる。元素記号はAuであり、これはラテン語の「光るもの」 aurum に由来する。柔らかく、可鍛性があり…

銀『シルバー』

どれすsilver925 銀(ぎん。ラテン語:Argentum。英:Silver。)は、原子番号47の金属元素。元素記号はAg。貴金属の一種。 概要・性質 元素記号の Ag は、ラテン語での名称「argentum」(輝く物)に由来する。室温における電気伝導率と熱伝導率、可視光線の…