『誕生石』

どれすsilver925

誕生石(たんじょうせき)は、1月から12月までの各月に因む宝石である。自分の生まれた月の宝石を身につけるとなんらかの加護があるといわれている俗習の一種である。1月1日から12月31日までの各日に因む宝石も誕生石と呼ぶ。こちらは特に誕生日石と呼ぶ。


どれすsilver925

概要
今日の誕生石は1912年に米国宝石商組合で定められたものを基にして、1952年にアメリカ宝石小売商組合など複数の団体によって改訂されたものが基準となっている。誕生石の種類は国によって若干の違いがある。日本では1958年に全国宝石卸商協同組合が制定した誕生石が古く、サンゴ(3月)・ヒスイ(5月)が追加されている。イギリス・フランスでは、水晶(4月)・カーネリアン(7月)が追加されている。実際の誕生石の由来や加護の是非に全く関係なく、宝石商たちの販売戦略に深く関わりがある。

どれすsilver925

起源
誕生石の起源には占星術や地域説などの諸説があるが、明確に文書として残っているものにそれぞれの聖書がある。

旧約聖書出エジプト記には以下のように記されている。

次に、金、青、紫、緋色の毛糸、および亜麻のより糸を使ってエフォドと同じように、意匠家の描いた模様の、裁きの胸当てを織りなさい。それは、縦横それぞれ一ゼレトの真四角なものとし、二重にする。それに宝石を四列に並べて付ける。

第一列 ルビー トパーズ エメラルド
第二列 ざくろサファイア ジャスパー
第三列 オパール めのう 紫水晶
第四列 藍玉 ラピス・ラズリ 碧玉
これらの並べたものを金で縁取りする。これらの宝石はイスラエルの子らの名を表して十二個あり、それぞれの宝石には、十二部族に従ってそれぞれの名が印章に彫るように彫りつけられている。

旧約聖書 新共同訳 28章17 - 21節
新約聖書に記されているエルサレムの城壁の土台石に飾られている宝石に因むという説がクリスチャン人口の多いアメリカならではの有力な説である。

都の城壁の土台石はあらゆる宝石で飾られていた。第1の土台石は碧玉、第2はサファイア、第3は玉髄、第4は緑玉、第5は赤縞めのう、第6は赤めのう、第7は貴橄欖石、第8は緑柱石、第9は黄玉、第10は緑玉髄、第11は青玉、第12は紫水晶であった。

新約聖書 ヨハネの黙示録新共同訳 21章19, 20節


どれすsilver925

各月の誕生石
各月の誕生石を次の表に示す。複数の誕生石がある月もある。

1月
ガーネット(柘榴石)
2月
アメシスト紫水晶
3月
アクアマリン(藍玉)
コーラル(珊瑚)
ブラッドストーン(血玉、血玉髄)
4月
ダイヤモンド(金剛石)
クォーツ(水晶)
5月
エメラルド(翠玉、緑玉)
ジェイド(翡翠
6月
パール(真珠)
ムーンストーン(月長石)
アレキサンドライト(金緑石)
7月
ルビー(紅玉)
カーネリアン(紅玉髄)
8月
ペリドット橄欖石
サードニックス(紅縞瑪瑙)
9月
サファイア(青玉)
アイオライト
10月
オパール(蛋白石)
トルマリン電気石
11月
トパーズ(黄玉)
シトリン(黄水晶)
12月
ターコイズトルコ石
ラピスラズリ(瑠璃、青金石)
ジルコニア
タンザナイト灰簾石

どれすsilver925