サーペンティン 「蛇紋石」

どれすsilver925蛇紋石(じゃもんせき、serpentine、サーペンティン)は、ケイ酸塩鉱物のグループ名である。化学組成は(Mg,Fe)3Si2O5(OH)4である。カンラン石の変質により生じる。蛇紋岩を構成する主要な鉱物である。9月6日の誕生石にされている。

サンストーン灰長石 「日長石・ヘリオライト・太陽石」

どれすsilver925灰長石(かいちょうせき、anorthite、アノーサイト)は、鉱物(ケイ酸塩鉱物)の一種。長石グループの鉱物で、カルシウムに富む斜長石。化学組成は CaAl2Si2O8 で、曹長石(NaAlSi3O8)と連続固溶体をつくる。火成岩や変成岩に普通に含まれる…

サファイア 「青玉」

どれすsilver925サファイア(Sapphire、蒼玉(青玉))は、コランダム(Al2O3、酸化アルミニウム)の変種で、宝石の一種。9月の誕生石。 どれすsilver925 概要 鉱物学的性質については「コランダム」を参照サファイアはコランダムのうち宝石としての価値があ…

コスモオーラ

どれすsilver925コスモオーラ (cosmo aura) は人工的に作られた宝石の一種。水晶に金、インジウム、ニオビウムなど(チタンともいわれる)を蒸着して作られる。タンザナイトオーラ、セレスチャルオーラとも言う。どれすsilver925真空内において、水晶を熱し…

コーラル 「サンゴ(珊瑚)」

どれすsilver925サンゴ(珊瑚)は、刺胞動物門花虫綱に属する動物(サンゴ虫)のうち固い骨格を発達させる種である。宝石になるものや、サンゴ礁を形成するものなどがある。英語からコーラル (coral) とも。 どれすsilver925 分類 宝石サンゴ 元来は珊瑚と呼…

シルバー ジルコニア トライバル リング silver925

シルバーは不思議な力を持つ幸運と魔除けのシンボル 輝きの美しさから月の女神と崇拝され、 幸運、裕福、恋愛を願う事に良く使われました。 シルバーは誰にでも向く金属と言う訳では無く、波長に引き寄せられた者だけが良い影響を受けられるそうです。 あな…

シルバー オニキス十字架ペンダント silver925

ギリシャ語で「爪」の語に由来を持つオニキス 邪念邪気を振り払う護符の石 散漫になる気を落ち着かせ昂ぶりを抑制し理性を保つ オニキスは、昔から魔除けの石として使われていました。 悪いエネルギーをはね返し、持つ人を守ってくれます。 是非、大切な人に…

スポジュメン 「リチア輝石」

どれすsilver925リシア輝石(りしあきせき、spodumene、スポジュメン、リチア輝石)とは、ペグマタイトから産出されるペグマタイト鉱物の一種(ケイ酸塩鉱物)であり、リチウムとアルミニウムを含む単斜輝石。 どれすsilver925 成分 化学組成は LiAlSi2O6。…

クリソコラ 「珪孔雀石」

どれすsilver925珪孔雀石(けいくじゃくせき、chrysocolla、クリソコラ)とは、ケイ酸塩鉱物の一種。孔雀石(Cu2(CO3)(OH)2)にケイ素が加わったような組成であり 、孔雀石と同時に産出されることも多い。 どれすsilver925 成分・種類 化学組成は(Cu,Al)2H2S…

クリソベリル 「金緑石」

どれすsilver925金緑石(きんりょくせき、chrysoberyl、クリソベリル)は鉱物の一種。組成は BeAl2O4 で、色は黄色、帯黄緑色、緑色、褐色(稀に無色透明なものもある)など様々であるが、黄色〜帯黄緑色が最も多い。斜方晶系、モース硬度8.5。ペグマタイト…

クリソプレーズ 「緑玉髄」

どれすsilver925クリソプレーズ (Chrysoprase または chrysophrase)とは、宝石の名前。緑玉髄(りょくぎょくずい)ともいう。少量のニッケルを含んだカルセドニー(繊維状の石英)の一種である。その色は通常は黄緑だが、深緑色のものもある。 どれすsilver92…

キャッツアイ 「猫目石」

猫目石(ねこめいし、猫眼石)とは、宝石の一種。金緑石(クリソベリル)の変種で、「猫睛石(びょうせいせき)」ともいう。英語から「キャッツアイ(Cat's Eye)」ともいうが、厳密には「キャッツアイ」というのは、宝石に光の効果で猫の目のような模様がで…

『カルセドニー』 玉髄(ぎょくずい)

どれすsilver925玉髄(ぎょくずい、chalcedony、カルセドニー)とは、石英の非常に細かい結晶が網目状に集まり、緻密に固まった鉱物の変種。美しいものは宝石として扱われる。 どれすsilver925 玉髄の種類 含まれる不純物によっていろいろな色があり、それぞ…

『カルサイト』 方解石(ほうかいせき)

どれすsilver925方解石(ほうかいせき、calcite、カルサイト)は、鉱物(炭酸塩鉱物)の一種。組成は炭酸カルシウム(CaCO3)。どれすsilver925石灰岩の主成分鉱物で、鉱石として扱われる場合は石灰石と呼ばれる。変成岩である結晶質石灰岩(大理石)では、…

『カヤナイト』 藍晶石(らんしょうせき)

どれすsilver925藍晶石(らんしょうせき、kyanite、カヤナイト、カイヤナイト)は、鉱物の一種。組成はアルミニウムのケイ酸塩 (Al2SiO5)。比重 3.6。モース硬度 4〜7.5。三斜晶系。硬度の異方性が大きい鉱物。同一化学組成では、他に多形として紅柱石と珪…

『カーネリアン』 紅玉髄(べにぎょくずい)

どれすsilver925カーネリアン(carnelian)は鉱物の一種で、水晶やブラッドストーンと同じ種類の鉱物である。玉髄という鉱物の中で赤色や橙色をしており、網目模様がないものを指すため、紅玉髄(べにぎょくずい)ともいう。ちなみに、網目模様があるものを…

『黒曜石』

どれすsilver925黒曜石(こくようせき、obsidian)は、火山岩の一種、及びそれを加工した宝石。岩石名としては黒曜岩(こくようがん)という[1]。本来は黒耀石(黒耀岩)と書くが、「耀」の字が常用漢字外であるため、慣用的に黒曜石(黒曜岩)と表記される…

『オパール』 蛋白石

どれすsilver925オパール(opal)は、鉱物の一種。和名は蛋白石(たんぱくせき)。色の美しいものは宝石として扱われ、10月の誕生石とされている。石言葉は希望、無邪気、潔白。特に日本で好まれている宝石で、乳白色の地に虹色の輝き(遊色効果)をもつもの…

『ウレキサイト』 曹灰硼石

どれすsilver925ウレキサイト(ulexite)はホウ酸塩鉱物の一種で、和名は曹灰硼石(そうかいほうせき)。英名は、ドイツ人化学者 G.L. Ulex の名にちなむ。組成はNaCaB5O6・5H2O。硬度は2.5。アメリカ・カリフォルニア州などで産出し、塩湖が干上がったとこ…

『インカローズ』 菱マンガン鉱 りょうまんがんこう

どれすsilver925菱マンガン鉱(りょうまんがんこう、rhodochrosite)は、鉱物の一種。組成は炭酸マンガン(MnCO3)であるが、方解石(CaCO3)、菱鉄鉱(FeCO3)との間では、固溶体を形成する。ピンクから赤褐色で、透明から半透明。劈開は完全。どれすsilver…

『琥珀』

どれすsilver925琥珀またはコハク(こはく、英語: amber)とは、木の樹脂(ヤニ)が地中に埋没し、長い年月により固化した宝石である。半化石樹脂や半化石の琥珀は、コーパルという。 鉱物ではないが、硬度は鉱物に匹敵する。色は、黄色を帯びたあめ色のもの…

『アイオライト』 菫青石 きんせいせき

どれすsilver925菫青石(きんせいせき、cordierite)はケイ酸塩鉱物の一種。高温低圧型の広域変成岩や接触変成岩、特に泥岩を起源とするホルンフェルスに見られるほか、花崗岩にも含まれることがある。英名のコーディアライト(コーディエライト、cordierite…

『アレキサンドライト』

どれすsilver925アレキサンドライト (alexandrite) は、1830年、ロシア帝国ウラル山脈東側のトコワヤのエメラルド鉱山で発見された。鉱物名の金とベリルを意味する、ギリシャ語からきているクリソベリルという鉱物の一つで、金緑石(クリソベリル、BeAl2O4)…

『翡翠』 ジェイド

どれすsilver925翡翠(ひすい、jade)は、深緑の半透明な宝石のひとつ。東洋(中国)、中南米(インカ文明)では古くから人気が高い宝石であり、金以上に珍重された。古くは玉(ぎょく)と呼ばれた。鉱物学的には「翡翠」と呼ばれる石は化学組成の違いから「…

『アクアマリン』 藍玉

どれすsilver925アクアマリン (Aquamarine) は、青色のベリル(緑柱石)であり、3月の誕生石とされる。名前はラテン語から。緑柱石のうち透明でスカイブルーの色調のものの宝石名。和名は藍玉。エメラルドより低価格で市販品の多くは緑色から黄褐色の緑柱石…

『ガーネット』 ざくろ石

どれすsilver925柘榴石(石榴石、ざくろいし、garnet)はケイ酸塩鉱物(ネソ珪酸塩鉱物)のグループ。宝石としてはガーネット、または紅榴石の名前でよばれる。1月の誕生石である。石言葉は「真実・友愛」。どれすsilver925 性質・特徴 一般式はA3B2(SiO4)3…

『誕生石』

どれすsilver925誕生石(たんじょうせき)は、1月から12月までの各月に因む宝石である。自分の生まれた月の宝石を身につけるとなんらかの加護があるといわれている俗習の一種である。1月1日から12月31日までの各日に因む宝石も誕生石と呼ぶ。こちらは特に誕…

『宝石』

どれすsilver925宝石(ほうせき)とは、鉱物の中で石にあたり希少性が高く美しい外観を有するもの、または一般的にアクセサリーなどに使用される鉱物を言う。一般に鉱物としての無機物の結晶を指すが、珊瑚や真珠のように生物に起源するものや、琥珀のように…

『ダイヤモンド』金剛石

どれすsilver925ダイヤモンド (diamond) は、結晶構造を持つ炭素 (C) の同素体の一つであり、実験で確かめられている中では天然で最も硬い物質である。金剛石(こんごうせき)ともいう。結晶構造は多くが8面体で、12面体や6面体もある。宝石や研磨剤として利…

『トパーズ』

どれすsilver925トパーズあるいはトパズ[1] (topaz) は、石英(水晶)より少し硬いケイ酸塩鉱物。和名は黄玉(おうぎょく)。語源はtopazos(ギリシャ語)。フッ素やアルミニウムを含み、様々な色を呈するが、宝石としては淡褐色のものが上質とされる。加熱…