『アレキサンドライト』

どれすsilver925

アレキサンドライト (alexandrite) は、1830年ロシア帝国ウラル山脈東側のトコワヤのエメラルド鉱山で発見された。鉱物名の金とベリルを意味する、ギリシャ語からきているクリソベリルという鉱物の一つで、金緑石(クリソベリル、BeAl2O4)の変種。

微量に鉄、クロムなどの不純物を含む。モース硬度は8.5。青緑色系スペクトルの強い太陽光(または蛍光灯の明かり)の下では暗緑色を示すが、赤色系スペクトルの強い白熱灯や蝋燭の明かりの下だと色が鮮やかな赤色に変わる。これは黄色系スペクトルを吸収するクロムを含有し、また石が反射する光に赤色要素と緑色要素の両方が平均的に存在し、青みが強い光線の元では青色系の色を、赤みが強い光線の元では赤色系の色を反射するためである。

どれすsilver925

名前の由来
ロシア帝国皇帝ニコライ1世に献上された日である4月29日は皇太子アレキサンドル二世の12歳の誕生日だったため、 この非常に珍しい宝石にアレキサンドライトという名前がつけられた。

どれすsilver925

性質・特徴

産出量が少なく、非常に高価。人工のものも作られているが、製造費が高いためほとんど市場には出回らない。一般人には天然と人工の判別はほぼ不可能である。アレキサンドライトの中には同時にシャトヤンシー(キャッツアイ効果)が現れる「アレキサンドライトキャッツアイ」と呼ばれる宝石もある。良質の物は一級のダイヤモンドに匹敵する価格が付けられるが、産出自体が稀であるため決まった市場価格が無い。そのため産出ごとに変色効果やシャトヤンシーの具合等によって価格が決まる。

紫外線を吸収する性質があるため、宇宙船の窓の材料に人工アレキサンドライトが使用されており、船内の安全確保に非常に重要な役割を負っている。

6月の誕生石のひとつである。石言葉は「秘めた思い」。

どれすsilver925

産出地
産地としては スリランカ、ブラジル、ロシア、インド、タンザニア、そしてマダガスカルなどが挙げられる。

どれすsilver925

ブラジル産アレキサンドライト
透明度、変色性ともに上質のものがまれにみられる。暗緑色ではなく青みを帯びた緑色に変色するものには、特に高価な価格がついている。

どれすsilver925