サファイア 「青玉」



どれすsilver925

サファイア(Sapphire、蒼玉(青玉))は、コランダム(Al2O3、酸化アルミニウム)の変種で、宝石の一種。9月の誕生石。


どれすsilver925

概要
鉱物学的性質については「コランダム」を参照

サファイアコランダムのうち宝石としての価値があり、かつ色が赤でないものをいう。不純物の違いで濃赤色を呈するものはルビー(不純物:クロム)となる。

「青玉(蒼玉)」という和名があるように、一般に濃紺あるいは青紫色をしたもの(不純物:鉄、チタン)と考えられているが、濃赤色以外のあらゆる色、例えば黄色や茶色、薄紅色などのものもサファイアである。

また、かつて青色のサファイアは、油絵に使われる青の顔料だった。

工業的に生産される単結晶コランダムサファイアと呼ばれる(この場合、サファイアガラスなどと呼ばれる事があるが、サファイアは結晶質であるため、本来の意味のガラスではない)。

ミッドナイトブルーサファイアと称されて流通しているサファイアがあるが、これは、インクブルーサファイアの色合いを呼び変えたものである。

どれすsilver925

色・特殊効果など
ルビーの濃赤色や、サファイアのメインカラーである濃紺〜青紫色以外のものは、ファンシーカラーサファイアと呼ばれる。

ファンシーカラーサファイアのなかでも、ピンクがかったオレンジ色をしたものを特に「パパラチア(Padparadscha。蓮の花のつぼみの色の意)」と呼ぶ。

なかには、光を当てて眺めたときに六条の光を生ずるものがある。これはスターサファイアと呼ばれ、珍重される(スター効果)。これはサファイアの結晶が六星柱状に配列するためである。ごくまれに六条ではなく、四条(一般的にクロスと呼ばれスターとは区別される場合がある)の光を生ずるものもある。

また、アレキサンドライトのように光源によって色が変わるものもあり、カラーチェンジサファイア(但し、アレキサンドライトほどのカラーチェンジはない)と呼ばれ、こちらも希少価値がある。

どれすsilver925

産地
主にタイ王国ミャンマーカシミール地方、スリランカマダガスカル、オーストラリアなどで採掘される。産地により色の濃淡が異なり、色の良し悪しにより価値が上下する。

カシミール産のブルーサファイアコーンフラワーブルーと呼ばれ、市場での評価が高い。

どれすsilver925

産業での用途
人造の単結晶のコランダムは、高い硬度から腕時計の風防や軸受け、レコード針などに用いられる。また、絶縁性がよく、熱伝導率もよいため、半導体の基板(シリコン オン サファイア:silicon on sapphire:SOS)として利用されることもある。

どれすsilver925

商業での用途
宝飾品として市場に供給されているルビー・サファイア等のコランダムは、その殆どが人為的な加熱処理(摂氏約500℃〜1,600℃)によって鮮やかな色彩や内部的に汚れの少ない状態に変化させられたものである。非加熱ルビーや非加熱サファイアと認められるものは、日本にはごく僅かしか輸入されていないらしい[要出典]。無処理でしかも外観的な美しさを備えているコランダムであれば、一般的な宝石としての要件である希少性という面から考えても相対的に高額で取引されて当然だろう[要出典]。

非加熱なのか加熱処理されているかの判定は、国際的にも認知されている国内大手宝石鑑別機関が種々の装置を駆使し、殆どの場合判別可能である。判定方法としては、一般的な拡大検査による内部特徴の観察の他、宝石鉱物表面の粒子を高周波プラズマでイオン化し、質量を分析することによって生成環境を知る方法・細く絞ったレーザー光線を走査し、宝石鉱物内部の構造や欠陥を画像としてとらえる方法・宝石鉱物表面に赤外レーザーを照射した後の蒸発した気体粒子の電気的変化に伴って放出される放射光線の波長を調べ、元素分析を行う方法・ラマン効果(物質に単色光を照射した時、その散乱光の内に物質ごとの特有な波長の光が含まれる現象)を利用して物質の同定や分子構造を解析する方法等々がある。

どれすsilver925

石言葉
慈愛
誠実
貞操

どれすsilver925