『宝石』


どれすsilver925

宝石(ほうせき)とは、鉱物の中で石にあたり希少性が高く美しい外観を有するもの、または一般的にアクセサリーなどに使用される鉱物を言う。一般に鉱物としての無機物の結晶を指すが、珊瑚や真珠のように生物に起源するものや、琥珀のように有機物であるものもある。古の中華文明圏では、このような石を玉と呼んだが、その中でも翡翠が代表的だった。

宝石の条件の一つには硬度が高いことも重要である。これは、硬度が低い鉱物の場合、経年による砂埃(環境に遍在する石英など)による風化・劣化のために、観賞価値が失われてしまうためである。例としてダイヤモンドはモース硬度10、ルビー・サファイアはモース硬度9である。石英のモース硬度は7であり、これらの宝石の硬度は石英のそれより高いことに注意されたい(オパールなどは例外的に硬度が低い)。硬度以外の条件として色彩、透明度、希少性など鑑賞的価値・財産的価値・所有の欲求を満たす性質が重要である。

また、鉱物の中で金属にあたり、希少性が高く化学反応や風化などによる経年変化が著しく低いものを貴金属という。金、プラチナなどが該当する。

地名、ギリシャ語から名付けられることが多い。

どれすsilver925

種類
天然宝石
カットや研磨を除き、(模倣宝石に対して)人の手が加わっていない宝石。
処理宝石
天然宝石に外観の改良(エンハンスメント)・改変(トリートメント)処理が加えられた物。天然宝石に含められることが多い。
合成宝石(人工宝石)
天然宝石と同一の成分から科学的に作り出された宝石。天然宝石と化学成分・物理特性・内部構造が同じである。採算性の問題から、工業用宝石として使用されることが多い。

どれすsilver925

人造宝石
天然宝石とは異なる物質を使用して作り出された、天然宝石様の宝石。キュービック・ジルコニア (CZ) など。本来はジルコニアはバデライトという鉱物であるが、単屈折にするために添加物を加えて立方晶 (キュービック) とするなどによりダイヤモンドに作為的に近づけたもののため、ダイヤモンドに対しての人造宝石を意味する。

どれすsilver925

模造宝石
ガラス・プラスチック・陶器・骨・植物などを使用して天然宝石を模したもの。プラスチックパールなど。

どれすsilver925