『オニキス』=『メノウ』

どれすsilver925

メノウ(瑪瑙、agate、アゲート)は縞状の玉髄の一種で、蛋白石石英、玉髄が層状に岩石の空洞中に沈殿してできた鉱物の変種である。中心部にすき間を残していることがしばしばあり、まれに液体・気体がそのすき間に存在することもある。

ドイツブラジルチェコボヘミア地方で多くとれる。日本では石川県、富山県、北海道などに産し、七宝のひとつに数えられている。


語源

瑪瑙の名前は、石の外観が馬の脳に似ているためつけられた。英名のAgateはギリシャ語のachatesに由来し、これはイタリア・シチリア島の同名の川(イタリア語: Acate、現名はディリッロ川)でこの石がとられていたためである。

特徴・性質

鉱物学的性質については石英を参照

主成分はSiO2比重は2.62-2.64、モース硬度は6.5-7。隠微晶質であるため肉眼では結晶を認めることができず、非晶質のように見える。

多孔質であるため、人工的に染色が可能である。

種類

縞瑪瑙

平行な縞状模様があるものを縞瑪瑙(しまめのう、onyx、オニキス)という。蛋白石質と石英質の部分が交互に配列するため縞状に見え、黒色と白色がきれいに層状になっているものは、古くからカメオ細工の材料として用いられている。縞を生かしたデザインにされる場合と、単色部分のみを用いたデザインにされる場合がある。

紅縞瑪瑙

紅縞瑪瑙(べにしまめのう、Sardonyx、サードニックス)は縞瑪瑙の一種で、縞目が紅色と白色に彩られていて美しいものをいう。8月の誕生石とされている。

苔瑪瑙

苔瑪瑙(こけメノウ、moss agate、モスアゲート)は、内部に緑泥石か類似の結晶を内包していて、研磨すると苔状の模様が現れるものをいう。また、モスアゲートの一種で、内包する結晶が樹枝状(シダのような模様)に現れたものを模樹瑪瑙(Dendritic agate、デンドリティックアゲート)または樹木瑪瑙(Tree agate、ツリーアゲート)という。

用途・加工法

瑪瑙は玉髄とともに、各種の彫刻材料として使われており、硬度が高いのを利用して、化学用の乳鉢天秤の支点、灰皿、置時計と様々なものに用いられている。また、円形に加工、皮革の艶出し用のローラー素材として使われている。

ジュエリー数珠に使われることも多い。最近は穴を開けた球状のオニキスにゴムや紐を通しブレスレットやペンダントなどのアクセサリーとしても使われる。

にほんブログ村 ファッションブログ アクセサリーへ
にほんブログ村